夏油温泉
|
岩手県の秘湯「夏油温泉」へ"さわいとしひろ"
と共に行って来た。一泊四日?と言う物凄い 行程となったがとても楽しい休暇となった♪ |
横浜発盛岡行きの深夜バスに乗車。北
上駅前に到着したのは早朝5時半。腹 も減っているので開いている店はない かな〜と駅周辺を散策する。するとツ ボにハマる店名「明るい農村」を発見。 上は借主募集中だったから上に住んで 毎晩飲みに行こうかな(笑) |
北上駅と夏油温泉を結ぶバスは1日3往
復。北上駅8:20発のバスに乗車した。 途中で地元のお婆さん達が乗車し車内 は賑やかになる。お婆さん達は「美人 の湯。瀬美温泉」で下車する。温泉に 浸かり美人に変身するのよ〜と盛り上 がっていた。30分強乗り夏油温泉スキ ー場入り口を過ぎると夏油温泉へ通じ る狭い山道に入る。バスの車内放送の テープは夏油温泉の観光案内をする。 案内を聞きながら見える車窓の風景は 残雪も見えるが芽吹き始めた緑が目に 眩しく映る。冬期は豪雪の為に山道は 閉鎖されてしまうので夏油温泉は5月 から11月と半年しか営業していない。 左の写真は帰途のバス乗車時に撮影。 このバスには登山帰りの団体が乗車し た。夏油は登山の名所でもあるらしい 。登山の疲れを温泉で癒す登山家達も 多数いるそうだ。 |
宿に荷物を預けて天然記念物の「天狗
の岩」を見に行く。日本最大の石灰華 ドームだそうである。宿から暫し歩く と登山道の入り口がある。しかし目の 前には雪の重みで折れたらしい木の枝 が道を塞いでいる…枝の間を潜り抜け ると残雪で足下はぬかるんでいる。温 泉のついでに見物しようと浴衣にサン ダルでは大変な目に遭う事は確実だ。 後ろの階段を下りて川沿いを歩く。 |
道沿いには蕗の薹等が生えているが雪
も沢山残っている。あと20Mも歩けば 天狗の岩の目の前に出れるのに残雪に 行く手を阻まれる。それでも目の前に 出ようと歩き始めると"さわい"にチャ レンジャーだな〜と感心される。だが 急斜面の残雪の上を歩くのは無謀な行 為であった(笑)途中で足を滑らせて川 に落ちそうになり生命の危険を感じた ので目の前に出るのを泣く泣く諦める 。横から見ていてこれのどこが天狗? と疑問を抱くが何となく連想出来た。 新緑を香りを浴びながら適度な運動が 出来たところで温泉に入りに行った。 湯はラドン温泉で神経痛・関節痛に効 くとの効能書き。椎間板ヘルニアに腕 ・首の痛みを持つ自分に最適♪露天風 呂で殆どが混浴のため撮影するのは犯 罪となるので写真は無い。混浴と言っ てもお婆ちゃんのシワシワの裸やオバ さんのタルタルの裸体を見ても嬉しく ないので目を瞑っていた。風呂から風 呂へ短距離で移動出来る所は皆タオル で局所を覆いながら裸で移動する「疝 気の湯」は湯も脱衣所も視線を遮る物 は何も無いので完全に丸見えだ(爆) |
宿泊した国民宿舎夏油山荘。桜の木の
右側にせり出した部分が内湯。昼間は 川の対岸沿いの元湯夏油の露天風呂に 入りに行き夜は内湯に入浴。深夜の露 天風呂は真っ暗な為に足を踏み外す危 険大なので命懸けの入浴となる。それ 以前に掃除の為湯を抜かれているので 入浴出来ない(爆)ので無理なのだ。 食事は山菜の天麩羅や山菜の煮付け等 山の幸満載♪"さわい"は食べられる物 が殆ど無い悲惨な夕食。"さわい"の御 膳から山の幸を奪い取り満腹になる。 食べたら寝る。寝たら温泉に浸かる。 その後は飲む。飲む・浸かる・寝るを 繰り返し幸せな温泉旅行となった。何 も無い,温泉しか無いというのどかな 雰囲気がとても良い。"さわい"曰く初 めて来た10年前から何も変わっていな いそうだ。こののどかな雰囲気は変わ って欲しくないと切に願う。ほんと, のんびり出来て良い旅であった♪ |